top of page

お店と病院 選び方

Updated: Apr 11


 病院には大学病院から近所の人でもあるのに気づかないようなクリニックまで、いろいろあります。

とりあえずしっかりしていそうだから大きな病院に、という方もいらっしゃれば、知人友人インターネットの口コミから探す方もいらっしゃいます。

ブランド力のない小さな診療所である当院に来られる患者さんに『なぜ当院を選んだのですか?』と聞いてみると、『口コミを聞いて/(インターネットで)見て』という方一番多いのですが、その他の理由は『家から近い』『他所が空いてない』など、様々です。


 『家から近い』『他所が空いてない』というのは立地や診療時間の事を指しており、その病院が良かろうと悪かろうと一定数の患者さんは来ます。

これが令和になり92歳のおばあちゃんでもスマートフォンを使う時代になると、どんな病院かを簡単に調べることができ、どんな病院かという口コミを簡単に書き込むことができます。



 昔はインターネットもなく数も少なかったので、開業医は立地と営業時間を間違えなければ、お医者さんは殿様商売ができました。

しかし、今は数も増えて診療科が細分化されており、開業医もそれなりの対策をする必要が出てきました。



 ある意味飲食店と同じで、立地と営業時間である程度のお客さんは見込めます。

競争相手が少なければこの条件で商売は成立するけれど、競合する飲食店が増えるとそれなりの対策をする必要がある、という事ですね。

お客さんからみると、場所と予算を決まっているなら、飲食店を選ぶときにはクーポンとかインターネットでの口コミを調べてから予約するのが当たり前になってきています。



 飲食店を選ぶときには知人やインターネットの口コミで『ここが美味しかった!』と言われたお店に行ってイマイチだった経験はありませんか?

実は病院選びも同じようなもんです。

良い飲食店、良い病院というのは人によって何が良いか、という評価軸が違うからです。

 飲食店では、おいしさ・安さ・量の多さ・行きやすさ・居心地の良さなどの評価がありますが、全てを満たす店はあり得ません。

同じように病院では価格こそ保険診療の場合は同じですが、診断の確かさ・治療効果の高さ・待ち時間の短さ・予約の取りやすさ・居心地の良さなどの評価があり、全てを満たす病院はあり得ません。

じっくり話を聞いて指導してくれる医師の評価は、診察時間が長くなるので早く病院を出て用事をしたい人には芳しいものにはなりません。

熱が出てしんどい時には、診察・検査を熱心にしてくれる医師よりも、無愛想でもすぐ点滴してくれる医師の方が良いでしょう。



 ということで、インターネットで飲食店の口コミを参考にするときは、子連れか接待かデートかパーティーか、利用する状況が自分と同じかどうかもチェックするのがいいそうです。

また、もっと良いのは、好みが似ている人の意見を参考にすることだそうです。

病院をインターネットの口コミで探すときも、同じ病気・状況の人の口コミをチェックするのがよろしいかと思います。

でも、受診時の状況まで細かく書いている口コミはあまりありません。

私はもっと良いのは同じ性格の知人に意見を聞いてみることだと思います。


 以前読んだ本に書いてありました。

大企業では売っている商品・サービスの質が良くても、販売店やコールセンターの対応が悪いと企業の評価が悪くなるので、消費者に接する者の評価で顧客満足度が変わる。

だから、会社が大きくなるに従って、末端までの教育が必要になるので教育・研修費が多くかかり、価格も上げざるを得なくなるのだ、とありました。


 飲食店の口コミでは、味はともかく、接遇に対するコメントを多く見かけます。

 病院では医師の診療というサービスを買いに患者さんが来るのですが、口コミを見ると、飲食店以上に受付が・・看護師が・・的なものも多く、口コミを書くにしても何に対して書いてあるのかをみるのも大切ですね。



 ひとつだけ確かな事は、患者さんは病院・医師を選べますが、医師は患者さんを選ぶことはできません。

あなたが医師に望む応対と、実際の医師の態度が合わないのなら、医師または病院にクレームをつけるか、あなたが我慢するか、病院を変えるかしかありません。


 そうです。

あなたは病院を選ぶことができるのです。





Comments


最新のお知らせ
過去のお知らせ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page